IT・ギーク

 Creative Commonsのレッシグ教授が、Change Congress(議会を変えよう運動)を発足させた。

ワシントンDCの献金の悪影響にまみれた状況を変えるため、政府の機能を根本的に改革するための運動とのこと。レッシグ教授と並ぶ発起人のジョー・トリッピ氏は、「大統領選において初めて、オンライン技術を使った大規模な草の根運動を組織した」人物。 スタ…

 ミクシィ利用規約の第18、19条がユーザの反発を呼んでいる。

このことをアメリカのブロガーに話したら、B-net(C-netのいとこサイトらしい)に載った。 Mixi IP Fight: Who Owns Social Media Content? (MixiのIP論争:ソーシャルメディアのコンテントは誰のもの?) アメリカでもJポップが好きだったりして、ミクシィ…

2、3日前にアップロードされてから、ベイエリアでやたらウケてるビデオがメールでまわってきて、私も大笑いした。 The Richter Scalesという男性コーラスグループがつくったもの。 英語歌詞つき。

写真は、レッシグ教授とジンボさん。 昨夜、ウィキペディアのジミーさんとiCommonsのヘザーさんがホストするパーティに行ってきた。2人は来年にかけて世界各地で’パーティツアー’を行なっているのだが、そのサンフランシスコ/ベイアリア編が昨日だったのだ…

世界数百のメディアの記事をまとめて検索できるサービスKeep Mediaが、My Wireとしてリオープンした。新しいサイトはタグやコメント、ウォッチリストをつけて、パーソナライズできるようになっている。 このサイト、仕事の調べものにはけっこう便利だ。同じ…

シリコンバレーの有名ブロガー、Kathy Sierraさんのブログが炎上したことが、英国BBCのニュースサイトでもとりあげられた([[]=『Call for blogging code of conduct』])。 キャシーさんは「(殺しの)脅迫まであったため、予定していた講演をとりやめた」…

念願かなって、来日中のウィキペディアのファウンダー、ジミー・ウェールズさんにインタビューしてきた。 eBayのファウンダー、ジェフ・スコールと並ぶ私のヒーローに直接お話が聞けて、感激。 いくつか、とても印象に残った言葉を。 ◆仕事を通して学んだ一…

『TIME』誌のPersons of the Yearは、その年もっとも話題になった/影響力の大きかった人やグループやモノを選ぶもので、毎年12月のスペシャルイシューで発表される。第一回の1927年はチャールズ・リンドバーグ。それからずっと続いている企画だ。 過去の受…

インターネットのアーカイヴとしての役割に、時々思いを巡らす。インターネットが登場したころ、それがとてもつもない情報アーカイヴになることは疑いがなかった。でもサイトや掲示板やブログによって、人々が簡単に自己表現するようになった今、ネット空間…

友人でメンターのジャーナリスト、Davidのブログから、「We Feel Fine」にインスパイアされた数日前のエントリーを訳す。「We Feel Fine」は世界のブログから'I feel..’という文やフレーズを回収して、地域・性・年齢など属性や天候によってどんなエモーショ…

CNNでオープンソースの特集をやっていて、リーナス・トーバルズ、ウィキペディアのジミー・ウェールズ、ファームウェアをオープンソース化するレゴ、それからポートランドの色々な団体を取材していた。地元のギークカルチャーの代表として、一年ほど前にSFで…

マイクロソフト社主催のNPO Dayに行った。ビル・ゲイツ会長のフィランソロピー活動は有名だが、日本のマイクロソフトも、NPOに対するIT支援に今後本腰を入れていくとのこと。アメリカのトップはもれなくスピーチが上手だが、ゲイツのスピーチもわかりやすく…

すごく売れているところを見ると、「こんな本を待っていた」のは私だけではないようですね。 よくわからなかったことが、わかった。 「こちら側」が「あちら側」に、今が未来に、どうつながっているかが 思い描けた。 ちょっと先の世界に、わくわくした。 す…

パソコンを設定したり、モデムを配線したり、DVDプレーヤーを操作したり、電気製品やパソコンまわりのことが苦手な人は少なくないだろう。何でもかんでもデジタルになり、ネットワーク化されてきたこのごろでは、家の中にこういうことが得意な人がひとりいな…

ラップトップで真剣に仕事してると、こう聞かれる。"Are you geeking out?" geek outというのは、「一時期的にギーク的な行動をとる(コンピュータに向かって集中的に作業する)」ことを言うんだそうで、non-geekの人にも使える動詞だ。ついでに、orgasmをも…

Long Now Foundationのセミナーに行こうかさんざ迷ったが、講演内容は後でサイトで聞けるのでパーティに行くことにする。イベント/オフィススペースを借りての、さまざまなNPOの人たちの忘年会だ。宴がひと段落して、なんとなくテーブルを囲んだ5、6人の…

敬愛するエディター、HOTWIRED編集長の江坂健氏にお会いする。しかしなんと、お話をうかがっている間にカセットテープが動いていないことを、*江坂さんが*発見。巻き戻してみると、15分くらいが録れていなかった・・。ひきつる私に江坂さんは「ゆっくりい…

Penguin Dayがオークランドで開かれた。ノンプロフィットによる効率的なIT活用をディスカッションする会議で、アメリカ各地で定期的に開かれている。オープンソース・ソフトウェアが話題の中心だ。目玉はSpeed DatingならぬSpeed Geeking。参加者全員の前で…

サンフランシスコ・ジャイアンツのホームベースを、「SBCパーク」と呼ぶのは嫌だ!という人たちが集って、「Maysfield Parkと呼ぼう」運動みたいなのをしている。球場にオーナー企業の名前がつくこと自体も気持ちよくないし、オーナーが変わるたびに名前が変…