2006-01-01から1年間の記事一覧

『TIME』誌のPersons of the Yearは、その年もっとも話題になった/影響力の大きかった人やグループやモノを選ぶもので、毎年12月のスペシャルイシューで発表される。第一回の1927年はチャールズ・リンドバーグ。それからずっと続いている企画だ。 過去の受…

この3人にぴんときた人は、アジアでCNNを観ている人かもしれない。 この数日間に、3人のインタビューが放送された。中田英寿と浜崎あゆみは『Talk Aisa』、渡辺謙は『Larry King Live』にクリント・イーストウッドと一緒に出演していた。で、みんな英語で…

4年前にマンハッタンのフリマで、75セントで買ったレコード。これをeBayに出したら、155,401ドルで落札された・・。スゴイ話だ。そのレコードとは、『The Velvet Underground & Nico』。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのファーストアルバムだ。 とはい…

Jonathan Cainerという英国の占星術師が好きで、よく読んでいる。 Jonathan Cainer's Zodiac Forecastsに、毎日占いがアップされている。今日の占いは、正直になるとはどういうことか、自分が常日頃思っていることが書かれていた。12月、心もお掃除したほう…

掃除にはまっている。母が聞いたらさぞ喜ぶだろう。母は掃除と整理整頓の天才である。私は子どものころから、自分の家よりも清潔で片付いている家は見たことがなかった。一緒に住んでいたアパートを解約したときは、大家さんに「入った時よりもきれいにして…

ずっと読もうと思っていたカズオ・イシグロの『わたしを離さないで』を編集者の方にいただき、週末に読んだ。読後はとても悲しくなっていたようで、若いころの不安な気持が戻ってきたり、近所のいつもの風景もなんとなく寂しく見えたりした。評判通り、すば…

前回書いたマイケル・カニンガムの講演の時に、文学作品の翻訳について質問が出た。その時の、柴田元幸さんの回答: 翻訳はlosing battle(負け戦)です。 でも、同じく負けるにもいろんな負け方があるでしょう。 6-10で負けるよりは、6-7で負ける方がいい…

数日前に東大で、Michael Cunninghamが講演した。テーマは「Imagine the Future without America (アメリカ抜きの未来を想像する)」。 マイケル・カニンガムは映画化された『The Hours(めぐりあう時間たち ー三人のダロウェイ夫人)』の原作で、ピューリ…

{いろいろ]

記事を書くために世界の統計を見ていると、何度も出てくるのが日本の自殺率の高さだ。年間3万人以上、一日約90人が自殺してる勘定だそう。 大人はともかく、いじめによる十代の自殺の報道を聞くたびに、やるせなくなる。一生のうちで中学、高校に行くのなん…

インターネットのアーカイヴとしての役割に、時々思いを巡らす。インターネットが登場したころ、それがとてもつもない情報アーカイヴになることは疑いがなかった。でもサイトや掲示板やブログによって、人々が簡単に自己表現するようになった今、ネット空間…

久々に、心にすっと入ってきて離れない曲を聴いた。 といっても数年前の曲で、どういうわけだか自分のiPodに入っていたのを偶然発見したわけだから、これまでに聴いたことがあるはずだし、聴いた気もするんだけど。 Cold Playを思わせる優しいメロディに、簡…

・・・という本が、研究社から9月に出版された(http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-327-45198-3.html)。 フィリップ・ロスやドン・デリーロを訳されている上岡伸雄さん(著作リスト)が、ジェファソン、リンカーン、ジョン・F・ケネディ、キング牧師…

若い女性に向けて、セックスのメンタルな面について本を書くお話をいただき、何冊か本を読んで考えていた。 なにぶんパーソナルなテーマなので、どう書いたものか逡巡していると、「君が若いころに知らなかったこと、知っておけばよかったと思うことを、お姉…

日本の雑誌などで最近「結婚しない男」「結婚できない男」の特集を見かける。私の男友達の大半は、20代から「ずっと結婚している人」たちか、結婚はしてもいいけどしなくてもいいかな〜という「ずっと独身の人」たちだ。だけどアメリカに行くようになってか…

反戦の母の象徴、シンディ・シーハンのインタビューを翻訳していたところへ、戦争に赴いた女性兵士たちに関するニュースが入ってきた。*** アフガニスタンで、52才の女性兵士が戦死したという。コンバットで亡くなった女性としては、最年長だった。(シカ…

この夏、ドキュメンタリー番組のリサーチをしていて知ったのだが、「Unmarried and Single American's Week」というのがあって、それが今週だ。もともとは「ひとり者に対する偏見や差別を排し、独身者に同等の権利を主張する」という主旨で、1984年にオハイ…

前回のタイトル「Your first kiss」といえば・・。前にディスカバリーチャンネルでやっていたのだが、恋人や夫婦を対象に調査を行なったところ、出会ったときの記憶は曖昧な人が多く、例えば夫が「彼女は黒のパンツをはいていた」といえば妻は「私は紫のスカ…

友人でメンターのジャーナリスト、Davidのブログから、「We Feel Fine」にインスパイアされた数日前のエントリーを訳す。「We Feel Fine」は世界のブログから'I feel..’という文やフレーズを回収して、地域・性・年齢など属性や天候によってどんなエモーショ…

grow out of what and where? 〜バンクーバー、カナダにて

1週間ほど前にサンフランシスコを離れシアトルでマリナーズのゲームを観て、バンクーバーに移動した。 バンクーバーは20代の2年間をワーキングホリデーで過ごした場所だ。そこに戻って、自分が一体何を感じるかに興味があった。自分の中で変わったところ、…

『地球家族』『地球の食卓』などで知られるフォトジャーナリスト、ピーター・メンツェルさんと、パートナーのフェイス・ダルージオさんに会いに、ナパのご自宅を訪ねた。 住宅が続く地帯に入ると、眼に入る緑の量が圧倒的に多くなる。北カリフォルニアの乾い…

American Sociological Reviewにの調査によると、アメリカ人の4人にひとりが「社会的に孤立していて、個人的な悩みを相談する人がいない」と答えている。また、「相談できる相手は配偶者のみ」と答えた人が約10%いたそうだ。日本で同様の調査があるとした…

『地球の食卓 世界24か国の家族のごはん(原題:Hungry Planet)』の著者、ピーター・メンツェルさんとフェイス・ダルージオさんのトークイベントに行った。『地球家族』などの前著でもすばらしい仕事をしているペアで、私が個人的にとても尊敬するフォトジ…

2005年暮れから今年にかけてBBC World が行なった世論調査によると、世界に対しポジティブな影響を与える国の上位に、EU全体と日本がランクインした。33カ国中、31カ国が、日本は世界にポジティブな影響を与えると評価。うち21カ国では過半数の人がそう回答…

ジーコの発言の意味は?

ビデオジャーナリスト、神保哲生さんのブログより。 ジーコの「テレビ局がそれを望んでいる以上仕方がない」発言の意味は? http://www.jimbo.tv/commentary/000272.php うーん。どうなんでしょうか??

渡米が近づき、記事の企画と取材準備に追われている。インタビュー候補の作家、ポー・ブロソンの『シリンコンバレーに行きたいか!(原題:Nudist on the late shift )』を読んだ。Po BronsonはWiredやTimesに寄稿しており、フィクションもノンフィクション…

CNNでオープンソースの特集をやっていて、リーナス・トーバルズ、ウィキペディアのジミー・ウェールズ、ファームウェアをオープンソース化するレゴ、それからポートランドの色々な団体を取材していた。地元のギークカルチャーの代表として、一年ほど前にSFで…

今日は『GQ Japan』の発売日。今月は「Think WE!」をキャッチフレーズに、ソーシャル・アントレプレナーシップを特集している。いわゆるビジネスセレブやハリウッドセレブの社会貢献活動の紹介が中心なのだけど、目玉はe-Bay創設者、ジェフ・スコールのイン…

Think the Earthプロデューサーの上田壮一さんと、イースクエアの代表取締役ピーター・ピーダーセンさんのトークイベントに行った。Think the Earthはエコノミーとエコロジーの共存をテーマとして、企業とNPOと人を結ぶインターミディアリーNPO。コンセプト…

Mr.TofuことMorinaga Nutritional Foods, Inc顧問、雲田康夫さんをインタビューさせていただいた。雲田さんは約20年前に「アメリカで豆腐を売ってこい」と会社からただ一人送り出され、アメリカ人の嫌いな食べ物ナンバーワンだった「Soy Bean Curd」を、ウェ…

敬愛するシリコンバレーのグル、梅田望夫さんがブログに書いてくださったおかげで、きのうだけで1000人以上の方が訪問してくださいました。GetUpEnglishも大盛況だそうです。梅田さん、どうもありがとうございました! 梅田さんといえば、野球(?)。という…